知っておきたい 精神保健福祉の動き
精神医療・保健・福祉に関する最新情報をお知らせします
〇改正障害者雇用促進法に基づく差別の禁止・合理的配慮の提供の指針の在り方に関する研究会(第4回)
〇障害者政策委員会(第9回)
〇社会保障審議会障害者部会(第54・55回)
〇障害者職業能力開発推進会議(第1回)
〇「障害者の権利に関する条約」批准書が寄託されました
〇障害者政策委員会(第9回)
〇社会保障審議会障害者部会(第54・55回)
〇障害者職業能力開発推進会議(第1回)
〇「障害者の権利に関する条約」批准書が寄託されました
お知らせします みんなねっとの活動
当会の活動に関するご案内をします
〇精神障害者相談員制度お創設を要望しました【特集】薬を減らすガイドラインへの期待-抗精神病薬の原薬ガイドライン・インタビュー-
日本では従来から精神科で処方される薬が「多剤大量処方」であることが指摘されています。1回10錠以上服用した経験のある本人も決して少なくありません。薬物治療は幻覚や妄想、うつ状態などの症状を抑える一方で、副作用が本人を苦しめることもあります。その結果、拒薬などが起こり、再発につながる場合もあります。
厚労省では、昨年の10月に統合失調症の薬の原薬指針を公表しました。このガイドラインをまとめた医師へのインタビューが、今回の特集です。
【エッセイ】絵を描く人たち
織田 信生 /土佐病院絵画講師
月刊みんなねっと初のエッセイ。
絵画を通して精神障がいのある人との触れあいを、絵と共にお楽しみください。
・・・絵を描く人に・・・*織田さんのエッセイは、今月号をもって終了いたします。次号からは、表紙として織田さんのステキな絵をご覧いただけます。お楽しみに。
私と子どものあゆみ-母として
家族(母の立場)の体験談を掲載しています
今月は、「広島県の岡本智惠子さん」 に語っていただきました。
岡本さんは、現在広島県家族会連合会の会長をされています。そして、息子さんは事業所のスタッフとして働くまでに回復しました。
しかし、ここまでの道のりが決して簡単ではなかったことは、多くの皆さんが想像できると思います。これまでの母と息子、そして家族の軌跡が文字どおり、歩みとして語られています。
【連載】街の診療所からのお便り 増本 茂樹/増本クリニック
さまざまな患者さんとのやりとりを通じて、精神疾患のことや薬のこと、本人や家族との対応について語ってくださっています。独特の口調で、ほっとする連載です。
<連載82>統合失調症の診断は、今のところ、CTや血液検査ではできません
わかりやすい制度のはなし
福祉制度・サービスの内容について、わかりやすく解説しています
<その51>
「自立」のために重要な生活保護制度は、これからどうなる 上/横山 秀昭(全国公的扶助研究会)
「自立」のために重要な生活保護制度は、これからどうなる 上/横山 秀昭(全国公的扶助研究会)
【連載】統合失調症はどこまでわかったか
菊山 裕貴/大阪精神医学研究所新阿武山病院大阪医科大学神経精神医学教室
まだ解明しきれていない統合失調症の考えられる原因や、治療方法の道筋などを、最新の研究をもとに解説しています。
少し難しい内容ですが、人気の連載です。
<連載56>「非定型精神病」
【マンガ】真澄 こと葉の つれづれ日記
統合失調症の当事者の真澄こと葉さんが、ご自身の病気の体験や日常生活のこと、家族や友人との絆などこれまでのさまざまな出来事を、病気ワールドにのせてお届けします。 ほっとするひと時です。
読者のページ みんなの「わ」
全国の読者から寄せられる投稿を編集委員会で厳選なる審査をし、掲載しています
〇みんなねっとの感想〇日常生活のこと
〇詩・イラストなど
<投稿募集>
「月刊みんなねっと」巻末のハガキをお使いになるか、「みんなねっと投稿係」宛に郵便でお送りください。採用された方には、謝礼をお送りします